井戸鐘乳穴神社の桜
第五日の6 岡山県北東部・北中部 (4/21)
岩井畝から北房へ
岩井畝大桜の駐車場には、勝山方面(来た道)と、北房・落合方面の標識が出してある。
とても親切だ。が、北房・落合方面は、その後の分岐には、看板等が少ない為、地元車でない車は、分岐の度に徐行し、たよりなさそうに走る。 道を知らない人は、むしろ、県道320号から左折した看板のあった真庭市岩井谷(皇子東)迄下ろしてやり、そこに、大きく勝山方面・北房経由落合方面と書いておいた方が、良いかもしれない。あくまで、提案。

さて、わたしは、すこしだけこの台地上の道路を知っている(つもりだった)。そして急いでいる。迷わず、北房方面に、出発。
念のため、ナビを上水田に設定した。方向性のみ、確かめたいから。
次の目的地のみ、細かい地図は印刷してあるのだが、大まかな地図は無い。プリンターのインクが無くなったのと、まあ、備中鍾乳穴という、わかりやすい目標があるから。
と高をくくっていたのだが、いざ、向かおうとすると、記憶はあやふやだし 鍾乳穴へ折れる交差点の映像的記憶が無くなっていた。
この辺りも、仕事上のテリトリーにしていたのに。
結局、ナビを当てに走ったが、広い県道で、覚えある滝(以前停車して撮影した)のそばから、中国道下の道へ出て、北房の街まで出た。間違ってしまった。抜け道があるのに・・・・普通の道を走った・・・。
以前、醍醐桜のところから、北房に移動する時、使った道路の方が、早いのだ。途中、その道に出ていたのに、うっかりミスした。
ーーーー今回の道程の説明ーーーーー
岩井畝 → 市道 → 真庭市阿口1T字路に出て左折。 → 市道(約200m) → 真庭市阿口2T字路を右折 → 市道(約1.1km) → 真庭市阿口3右折 → 市道を約700m → 真庭市阿口4・原茂バス停T字路を左折 → 県道311号 → ここに滝がある → 県道311号 → 真庭市阿口5湖に出る・T路路を左折 → 県道58号 → 真庭市上呰部 → 県道58号 → 真庭市下呰部左折 → 市道(約400m) → 真庭市(旧北房町中心部)上水田にようやく到着。阿口5を過ぎたあたりで、迂回路を通ってしまったことに、気がつきました。
ーーーー今回の道程の修正箇所ーーーーー
真庭市阿口3直進 → 市道(約300m) → 真庭市阿口6やや左方向に直進 → 市道(約100m) → 真庭市阿口7・杉バス停T字路右折 → 市道を道なりに → 真庭市阿口8逆Y字路を直進 → 市道を道なりに川沿いに下る → 真庭市上呰部
約2Km強 違うように思います。何より、知っている地元道をつかえなかったのが悔しい(笑)

まあ、今回使った道も、満奇洞方面から、出て来て、若代へ移動する時、使っていましたが・・・・

北房から、鍾乳穴(かなちあな)へ そして桜まで
北房の街から、鍾乳穴へは、看板がたより。
今、思い出したけど、津山からだと、なんとか外科という、内科診療のみしている医院を越えて、すぐ左折だった。
鍾乳穴へ上がらず、その谷を突き当たると、小さな鍾乳洞がある。観光洞ではなく、入れる訳ではないのだか。
むかし、ウロウロして、見つけたことを思い出した。
小さな鍾乳洞は、この辺り→[地図]だったかな たぶん。
ーーーー今回の道程の説明ーーーーー
真庭市上水田 → 国道313号 → 真庭市宮地 → 県道312号 → 真庭市上水田・備中鍾乳穴入口 → 県道312号 → 上水田井殿集会所前 → 県道312号(50m) → ト字路を直進 → 市道 → 井戸鐘乳穴神社の
------------------------------------------------

鍾乳穴入口を通り過ぎ、最初の集落に、目的の神社がある。
地区の集会所を通り過ぎると、それを目印に、曲がればいい・・・はずだったのだが、

この集会所、看板が目立たない。そして、すぐ後ろに「老人センター」
なるものが出来ていて、それが目立つ。車を停め、歩いて近寄り、確かめたが・・・
ここではないのかと、間違えて 通り過ぎる理由になった。
で、有漢への境を越えて、上水田小から上がってくる県道440号(限りなく狭い)に合流するところで Uターン。
文字に頼らず、地形から地図を読みつつ移動すると、先ほどの集会所横分岐から、丘が邪魔で見えない位置に、桜があった。
しかも、民家の横、にあるように見える。地図で桜があるとされる井戸鐘乳穴神社は、目立たない。要注意箇所だ。
迷ったので、到着は、13時53分。
          桜など
          桜など
          桜など
          桜など
          桜など
          桜など
          桜など
          桜など
          桜など
          桜など
          桜など
          桜など
          桜など
          桜など
          桜など
          桜など
          桜など
          桜など
          桜など
          桜など
          桜など
          桜など
          桜など

神社の境内にはきっと、鍾乳洞がある。とわたしはおもっている。
洞窟好きとしては、せめて入口だけでも、捜しておきたい。
でも、時間がない。子どもと、また、ゆっくり来よう。出発、14時05分。
ここから、2時間半で、家まで、帰れるかなあ。不安。

ただ、有漢までの道、体が覚えていました。
ーーーー帰路の道程の説明ーーーーー
井戸鐘乳穴神社の → 市道と県道312 → 先ほどのUターン箇所 → 県道312 → 高梁市有漢町有漢・県道49号との十字路 → 吉備北広域道 → 桜探訪の初日に尾原へと右折した、信号がここ → 吉備北広域道(ここからは、信号無し) → 広域道終着点・岡山市北区建部町富沢左折 → 県道71 → 岡山市北区建部町宮地・直進 → 国道484号など(省略) → 自宅

ーーーーーーーーーーーーーーーーー
国道484に入ってすぐ、マルナカに着いたら、14時40分でした。
ここで、遅い昼食を買い、食べながら国道484号で、国道53を突っ切り、ドイツの森入口から、右折。県道27で赤坂、そして 家に着いたら、15時15分。
実質、桜から自宅迄 70分の距離でした。
免許をとってすぐのころ、お袋を乗せて、備中鐘乳穴迄行った時、片道4時間近くかかったのが、嘘みたいです。随分道路が整備されました。
ちなみに当時はアコード(初代)、今はCR-Vですから、早いのはアコードです。
一番上へ