項  目

姫路周辺(1)

姫路周辺(2)

 

 

 






訪問日
2012年
04月28日
使用車種
普通車

備 考
特になし


参考になったHP



姫路周辺(1)
巨木探訪:姫路周辺(1)
連休の初日、午前から樹行に出かけた。
樹行コースは幾つか考えていたのであるが、今回は姫路周辺である。
山陽道を姫路西インターで降り、国29を北上。
中国道の2kmほど手前の安富町植木野地区が最初の探訪地である。

「植木野天神のムクノキ」
県天然記念物、樹齢約600年、幹周6.45m。
南側に伸びた太い枝が印象的な樹である。
中央部は落雷によって空洞化しており、それにまつわる伝承が説明板に記されている。
天神と言っても敷地内には隅に小さな社があるだけで、むしろムクノキのためにある敷地のようなものである。 そのせいもあって今でも伸び伸びとしているのだろう。

 ムクノキ ムクノキ
 ムクノキ 説明板
地図はこちらへ

国29を北上し『安志南』の信号で県23を経て県430へ。
山奥の方へ北上して行くと『やすとみグリーンステーション鹿ヶ壺』に辿り着く。
そこから更に奥の方へと続く道を進み、舗装の途切れる所まで行って駐車。
この先は生活環境保全林として遊歩道あるいは登山道になっている。
ここで道が二つに分かれているのだが、案内板を見ると『大カツラの木』が記載されている(一瞬判断に迷う案内板であるが)。

 案内板 林道の表示
左手にある『林道カニワ線』を歩くこと15分くらい、どこまで進めばいいのだろうか、と不安になってきた頃、ようやく小さな案内板があった。
  小さな案内板  急勾配の登山道
マジックで小さく“約5分”と記されてはいるものの、目の前にあるのは急勾配の登山道である。
ここまででかなり体力を消耗したが気力を振り絞って登って行き、ふと顔を上げるとそこにカツラの樹があった。

「関の大カツラ(二株)」
市天然記念物、樹齢不明、幹周9.8m。
下の株はヒコバエの中に主幹と思える幹が残っており、若々しい感じである。
すぐ近くにある上の株は岩の上に半分根を張っており、迫力のある姿。
こちらは横に回ってみるとかなり主幹が欠損しているが、カツラという樹自体、元来が年月を経るとこういう姿になっていくので、これはこれでいいのだろう。
それにしてもどちらの株も感動的な大きさである。
(写真の標柱と比べてみればわかっていただけると思う。)
こんな山の中まで来た甲斐があったというものだ。
ちなみに、地図は小さな案内板のある位置を表示した。

   カツラ    カツラ
   カツラ    カツラ
地図はこちらへ

カツラの樹を堪能して下山。
足はもうガクガクである。
ところで駐車した場所のすぐ側には「千寿の水」という湧水がある。
水汲み場も作ってあり、ちょうど車で水を汲みに来た人がいた。
またグリーンステーションの近くには「鹿ヶ壺」という県天然記念物の名勝があるので、時間のある方はそちらにも寄られたら如何であろうか。

この場所の話題をもう一つ。
往路で火の見櫓の下に消防団の人がいて、何かをしている様子だった。
向かいの農家の爺さんが上を見上げていたので、つい釣られて私も一瞬上を見た。

 消防団 農家の爺さん
何も見えなかったので気にかけずグリーンステーションに着いたのだが、ここで地図を確認するために車を停めた。
路傍には数名の近隣の農家の人がいたのだが・・・ふと気づくと、何だかおかしい。
何がおかしいかというと、誰も動いていないのである!
よく見ると、その人たちはすべて“かかし”だった。
ははーん、するとさっきの消防団の人も“かかし”か。

復路で注意してみると、他にも数体の“かかし”がある。
最後に見た“かかし”の傍らには『奥播磨かかしの里』の看板があったのだが、これにはすっかり騙された。

 農家の爺さん 『奥播磨かかしの里』の看板
さて、往路で端折った箇所がある。
グリーンステーションの7〜800m手前の道路脇に「水尾神社の磐座」があるのだが、神社は道路を挟んで反対側にある。

           農家の爺さん
この神社にアラカシの巨木があるはず。
地図上では神社は表記されていないので正確な場所がわからず、行けばわかるだろう、と思っていたのだが、簡単に見つかった。
ネットで調べた際にはアラカシだけだったのだが、行ってみると意外なことに県天然記念物の大スギもあった。
帰宅してから調べると、確かに姫路市のHPには記載されている。
にもかかわらず、アラカシよりも有名でないのは何故であろうか?

「水尾神社の大スギ・アラカシ」
大スギは県天然記念物、樹齢約600年、幹周5.8m。
ごく普通にスラっと立っており、これと言った特徴もない。
あまり面白味がないので有名でないのだろうか・・・
一方、シラカシは指定なし、樹齢不明、幹周4.2m。
ゴツゴツした瘤が多数あり、スギに比べて見ごたえがある。

                大スギ
  アラカシ  アラカシ
地図はこちらへ


一番上へ